中級1回目のパン教室は、カスタードの菓子パンでした。
生地の捏ね方は初級と同じ。
今回はカスタードの作り方とそのカスタードを生地に包むやり方を初めて習いました。
『アンを生地に包む』、先生のお手本を見ていると簡単にできそうな気がするのですが、
実際にやってみると、あれれれ・・・・、難しいです。
ただ、この包む作業をマスターするとカレーパンやあんパンなどなど応用がきくので
これはぜひ練習しなければ~!!!

なんとかカスタードを包み、発酵を終えたパン。
焼き上がりは、こんな感じでした。

アップ。 ちょっと形が、さまざまだけれどいい香り~。

先生の焼き上がりのパンを試食。 熱々のカスタードも絶品でした。

10時からのレッスンだったので、軽食付でした。
オーブンでじっくり焼かれた、れんこん・かぶ・じゃがいも・とり肉にバルサミコ酢をつけて。
天然酵母のパンといっしょにいただきました。
ほっくほくのお野菜が美味しくて、さっそくお家でもマネして作りました。

先生が作られたシュトーレン(1ヵ月もの。)。 とっても美味しくいただきました。

毎月楽しみのパン教室。 出産前にあと何回?!、受講できるかなぁ。
生地の捏ね方は初級と同じ。
今回はカスタードの作り方とそのカスタードを生地に包むやり方を初めて習いました。
『アンを生地に包む』、先生のお手本を見ていると簡単にできそうな気がするのですが、
実際にやってみると、あれれれ・・・・、難しいです。
ただ、この包む作業をマスターするとカレーパンやあんパンなどなど応用がきくので
これはぜひ練習しなければ~!!!

なんとかカスタードを包み、発酵を終えたパン。
焼き上がりは、こんな感じでした。

アップ。 ちょっと形が、さまざまだけれどいい香り~。

先生の焼き上がりのパンを試食。 熱々のカスタードも絶品でした。

10時からのレッスンだったので、軽食付でした。
オーブンでじっくり焼かれた、れんこん・かぶ・じゃがいも・とり肉にバルサミコ酢をつけて。
天然酵母のパンといっしょにいただきました。
ほっくほくのお野菜が美味しくて、さっそくお家でもマネして作りました。

先生が作られたシュトーレン(1ヵ月もの。)。 とっても美味しくいただきました。

毎月楽しみのパン教室。 出産前にあと何回?!、受講できるかなぁ。
スポンサーサイト
初級11回目、11月のパン教室はバナナブレッドでした。
だいぶアップが遅くなりました。
もちろん生のバナナがどっさりはいったバナナブレッドは、とってもいい香り。
ちょっとカロリーは高そうですが、疲れを吹き飛ばしたい朝食にぴったりなパンでした。
いつもの生地捏ねがなく、マフィンを作っているような感じ。

焼き上がり。 友人宅に遊びに行く時に、手土産にしても喜ばれそう。

バナナがいい香り~。
たっぷり入っているので、どっしりして食べごたがあります。

軽食は、チキンやしめじを赤ワインビネガーで煮たものをいただきました。
添えられたご飯はバターライスでした。
実はこの頃、つわりのピークが始まりました。いただけるか心配でしたが、優しい味付けに美味しくいただけました。

だいぶアップが遅くなりました。
もちろん生のバナナがどっさりはいったバナナブレッドは、とってもいい香り。
ちょっとカロリーは高そうですが、疲れを吹き飛ばしたい朝食にぴったりなパンでした。
いつもの生地捏ねがなく、マフィンを作っているような感じ。

焼き上がり。 友人宅に遊びに行く時に、手土産にしても喜ばれそう。

バナナがいい香り~。
たっぷり入っているので、どっしりして食べごたがあります。

軽食は、チキンやしめじを赤ワインビネガーで煮たものをいただきました。
添えられたご飯はバターライスでした。
実はこの頃、つわりのピークが始まりました。いただけるか心配でしたが、優しい味付けに美味しくいただけました。

Comment:2
初級レッスンは、今回で12回目。 今日は初級最後のレッスンでした。
メニューはソーセージパン。
ハード系の生地でソーセージを丸ごと包み込んだパンを習いました。

良い香りとともに焼き上がったパン、焼き色にもうっとり。
発酵中にいただいた、お食事。
パンだけでなく、お料理上手な先生のお食事は毎回楽しみです。

中級で作る雑穀パンといっしょに。
お料理のスープにつけていただいても絶品でした。

先生が作った焼きたてを試食。 さすが、ど真ん中にソーセージ。

全粒粉などが入ったこの生地に、ソーセージが合う合う! 絶品♪
さきほど食べたばかりの食事でお腹は満たされているはずなのに、
美味しいパンも別腹ですね、笑。

裏側までしっかり綺麗な焼き色がついていました。
来年からは中級レッスン、楽しみです。
実は、11月のパン教室に参加したあたりからつわりが始まり、パン作りはお休みしていました。
一ヵ月以上も生地を捏ねないことなど今までなかったので、ちょっとドキドキでした。
が!、今回のレッスンを受けて改めて、焼き立てパンの美味しさ・パン作りの楽しさを再確認。
最近体調も良くなってきたので、また自宅でのパン作りを楽しもっ♪
メニューはソーセージパン。
ハード系の生地でソーセージを丸ごと包み込んだパンを習いました。

良い香りとともに焼き上がったパン、焼き色にもうっとり。
発酵中にいただいた、お食事。
パンだけでなく、お料理上手な先生のお食事は毎回楽しみです。

中級で作る雑穀パンといっしょに。
お料理のスープにつけていただいても絶品でした。

先生が作った焼きたてを試食。 さすが、ど真ん中にソーセージ。

全粒粉などが入ったこの生地に、ソーセージが合う合う! 絶品♪
さきほど食べたばかりの食事でお腹は満たされているはずなのに、
美味しいパンも別腹ですね、笑。

裏側までしっかり綺麗な焼き色がついていました。
来年からは中級レッスン、楽しみです。
実は、11月のパン教室に参加したあたりからつわりが始まり、パン作りはお休みしていました。
一ヵ月以上も生地を捏ねないことなど今までなかったので、ちょっとドキドキでした。
が!、今回のレッスンを受けて改めて、焼き立てパンの美味しさ・パン作りの楽しさを再確認。
最近体調も良くなってきたので、また自宅でのパン作りを楽しもっ♪
Comment:8

今月のパン教室では、今が旬の南瓜を使った南瓜あんパンを習いました。
いつものように生地を捏ねあげてから、南瓜あん作りにとりかかりました。
今回のレッスンで使用した南瓜の種類や、ちょうどよいあんの固さ、
そして何よりとても勉強になったのがあんを上品に仕上げるポイント。
毎回「へぇ~!(ためになるー♪)」と思うお教室です。

ふわふわの生地に
たっぷりの南瓜あん、
美味しかったぁー!
南瓜風に成形したあと、南瓜の種もトッピングすることでとても可愛らしい
仕上がりになりました。
これからハロウィンを迎えるので、お友達に差し上げたら喜ばれるかしら???

午前中のレッスンだったので、楽しみのひとつでもある軽食付でした。
先生が手作りしたポトフとパン。
塩をふり一晩寝かせた豚モモ肉はとっても柔らかくて旨味が凝縮されていて、
美味しいお料理でした。

こちらも美味しかったー!
お教室でご一緒した方と昼下がりに
「食欲の秋」にちなんで
どうもありがとうございました



今月のパン教室では、ブレヒクーヘンを習いました。
ブレヒクーヘン???って、初めて耳にするパンでしたが、
ドイツでは定番の菓子パンで、どのパン屋をのぞいても置いてあるそうです。
日本でいう、あんパンやメロンパンのように誰もが知っている菓子パンです。
今回はアーモンド&ココナッツとリンゴをトッピングしたものを習いました。
アップ。
リンゴの上にのせたポロポロしたもの(シュトロイゼル)、焼き上がりをみて
「あらっ(汗)、大きいままのせ過ぎたかしら・・・。」と思ったら、意外にも
食べてみるとそれほど主張し過ぎなかったのでヒト安心。

リンゴのサクッとした食感とパンとは違う固めのスポンジっぽい生地が
絶妙にマッチしてとても美味しくいただきました。
翌日になると「リンゴの汁が生地になじんで美味しく~。」と教えていただいたのに、
その日のうちに食べちゃいました(汗)。
今回は午前のレッスンだったので軽食つきでした。
先生お手製のフランスパンなどといっしょにいただきました。

バター不足の次は小麦粉不足???なのでしょうか。
今回の教室でも話題になりましたが、国産のあるブランドは収穫待ちで品切れ状態です。
外国産の小麦が値上がりして、国内産を使い始める人が増えたことも原因の一つらしいです。